如月日記

二月に始めるから如月日記

東京紀行 三、代官山の蔦屋書店

 今住んでいる町では欲しい本が近場の本屋に売っていないという悲しみに暮れることが多々ある。家の最寄りの書店は腹立たしいほどに売り方が下手なので、なおのことよくある。なんで『とと姉ちゃん』放送してる時に『暮しの手帖』コーナー作らへんの、みたいな感じで。

 ここで「欲しい本が明確に決まっているならAmazonで買えばいいじゃない。配送してくれるしポイントも付くで」という正論は野暮である。それくらい私だって知っている。何かこう、欲しいもの(きゅんとくるもの、かわいいもの、手に取ってじっくりと吟味したいもの)が店頭に売ってないという状況そのものに田舎っぽさを感じて悲しくなるという感覚の話をしている。

f:id:lily-magnolia:20170325100739j:image

 寒い雨の降る中でメトロを乗り継いで赴いた、噂に聞く代官山の蔦屋書店は立派であった。物量で視野をガンと殴られて購買意欲が燃焼し、それでもきっと手に取ることもないであろうありとあらゆる本のことを思うと泣きそうになった。結果、欲しかった本を中心に「何も旅先でこんなに重たい本を買うことは流石に阿呆じゃないの、」と呆れられて致し方ない買い物をしてしまった。欲しかった画集、綺麗な色見本、見たこともない可愛いアンソロジーの冊子、など。

 それと、村上春樹の翻訳コーナー、『暮しの手帖』と花森安治松浦弥太郎の本のコーナー、国立新美術館でやってるミュシャ展に関する書籍コーナー等、売り方が上手であって感動した。じゃんじゃんお金使いたくなる。贅沢は味方。経済を回すのは正義。久しぶりに本屋でわくわくした。

 

 昔、家の最寄りの大型書店が開店したての頃は、私は確か十歳だった。あの時は大型書店というだけで物珍しくてとても好きだったけど、大人になると本屋にも違いがあることを学んで、もう好きではなくなってしまったのが少しだけ寂しい。

 例えば代官山の蔦屋書店はとても好きになってしまったし、京都の恵文社も好きだし、新品が安く買える大学の生協書店も、掘り出し物が安く買えるブックオフも好きだ。

 それらに比べて好きになる要素がない本屋を好きになれないのは仕方ない。

 ついでに言えば香林坊と片町にあんな中途半端な東急ハンズとLOFTを金沢初出店させるくらいならブックオフにしてほしかった。

 

 最後に代官山の蔦屋書店の二階のカフェで食べた、海老と茸のドリアのセットの写真をあげる。これがまたとても美味しかった。

f:id:lily-magnolia:20170325114954j:image